金券ショップ チケットトミンズ新宿 【レジャ-券,テーマパーク優待券,余暇,高価買取】
商品名 | 買取価格 |
---|---|
東京ドーム商品券 | ![]() |
①本券は、東京ドーム及び東京ドームグループが営業する各施設、各店舗でご使用になれます。
②本券は払い戻し、換金はいたしません。
【東京ドーム】
東京ドーム(とうきょうドーム)は、日本初のドーム型野球場であり、愛称はBIG EGG(ビッグエッグ)。
1988年(昭和63年)、東京都文京区後楽一丁目で開場。株式会社東京ドームが運営する東京ドームシティの中核施設である。プロ野球セントラル・リーグ・読売ジャイアンツ(巨人)が専用球場(本拠地球場)としている。
概要】
1988年(昭和63年)3月18日、後楽園球場の実質的な代替球場として後楽園競輪場の跡地に開場。日本初の全天候型球場となった。空気膜構造屋根を持つアメリカのメトロドームをモデルとして設計された。後楽園球場から引き続き、巨人とパシフィック・リーグの日本ハムファイターズ(当時)が専用球場とした。
日本ハムは2004年(平成16年)度に北海道の札幌ドームに移転し「北海道日本ハムファイターズ」となったが、現在も8試合の主催試合を開催している(試合数は2007年(平成19年)から固定)。また、パ・リーグのオリックス・バファローズも親会社オリックスの本社が東京にある関係で、ブルーウェーブ時代の2004年(平成16年)から2009年(平成21年)まで年間2試合の主催試合を開催(このうち、2006年(平成18年)は、大阪ドームの経営破綻の影響の余波で開催されなかった)。2010年(平成22年)からは東北楽天ゴールデンイーグルス、2012年(平成24年)からは福岡ソフトバンクホークスもそれぞれ主催試合1試合を開催している。
その他、2006 ワールド・ベースボール・クラシックのアジアラウンド、2009 ワールド・ベースボール・クラシックの東京ラウンド、2013 ワールド・ベースボール・クラシックの東京ラウンド、アジアシリーズ(2005〜2008年)などの国際試合、日米野球などの国際親善試合も東京ドームで開催された。アマチュア野球では、社会人野球・都市対抗野球大会、全日本大学野球選手権大会が毎年開催されている。他にもプロ野球マスターズリーグの東京ドリームズが本拠地として使用していた。野球のほかにも格闘技・プロレスの興行やコンサート、商品の展示会なども行われる。
2002年(平成14年)からロングパイル人工芝「フィールドターフ」を、日本の野球場で初めて採用した。天然芝に近い感触の特殊な繊維とクッション材を採用し、選手の負担を軽減できる工夫を凝らしている(現在のは2代目)。
ドームの広さは約216メートル四方で建築面積は46,755m²、容積は約124万m³[1]。東京では建物・場所などの面積や大量の物の体積・容積を表現する際に「東京ドーム何個分(何杯分)」という表現が使われることもある。夜間にはライトアップされている。
2007年(平成19年)の大改修で喫煙コーナーを廃止して完全に煙の漏れない喫煙室を新設し、ドーム球場での完全分煙を実現した。